2012年11月30日
きれいなバラ
清水駅西口から港橋まで続く清水のメインストリート、さつき通り。
8月のしみずみなと祭りでは大賑わいになる通りですね
今日、さつき通りを歩いていましたら、ふわっといい香りがしてきました


いろんな種類のバラが植えられてます。

冬に咲くバラもあるんですね
8月のしみずみなと祭りでは大賑わいになる通りですね

今日、さつき通りを歩いていましたら、ふわっといい香りがしてきました



いろんな種類のバラが植えられてます。

冬に咲くバラもあるんですね

2012年11月29日
演劇カタログ2013
オータムフェスト2012 in アーケードではこんな一幕も。
「サァテ お立会い、手前 ここに取りい出したるは・・・」

突然ひびきわたる威勢のいい口上に、アーケード街を歩いていた人たちはびっくりしていました
この方はガマの油の行商売りさん・・・ではなく、朗演エトピリカのタミーさんという語り手です
2013年2月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)に
清水マリナートにて、演劇カタログ2013というイベントが開催されます。
タミーさんはそのイベントの宣伝として、今回こうしてアーケード街でパフォーマンスを見せてくれました。
タミーさんのほかにも静岡大学演劇部のみなさんもパフォーマンスを披露

このほかにも10劇団が参加する演劇カタログ2013
チケット1枚ですべての公演を観劇できるそうです。なんとお得
ぜひチェックしてみてくださいね
演劇カタログ2013 http://www.engeki-catalog.com/
「サァテ お立会い、手前 ここに取りい出したるは・・・」

突然ひびきわたる威勢のいい口上に、アーケード街を歩いていた人たちはびっくりしていました

この方はガマの油の行商売りさん・・・ではなく、朗演エトピリカのタミーさんという語り手です

2013年2月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)に
清水マリナートにて、演劇カタログ2013というイベントが開催されます。
タミーさんはそのイベントの宣伝として、今回こうしてアーケード街でパフォーマンスを見せてくれました。
タミーさんのほかにも静岡大学演劇部のみなさんもパフォーマンスを披露


このほかにも10劇団が参加する演劇カタログ2013

チケット1枚ですべての公演を観劇できるそうです。なんとお得

ぜひチェックしてみてくださいね

演劇カタログ2013 http://www.engeki-catalog.com/
2012年11月27日
クラフト&ヒーリングイベント
こんにちは
11/23.24の2日間、清水駅前銀座商店街では
クラフト&ヒーリングイベントが
開催されました。
様々な手作り品が所狭しと並び、
お客様の商品を見つめる目も光輝いていました。




















あいにくのお天気でしたがアーケード内という事もあって大盛況でした。
11/23.24の2日間、清水駅前銀座商店街では
クラフト&ヒーリングイベントが
開催されました。

様々な手作り品が所狭しと並び、
お客様の商品を見つめる目も光輝いていました。





















あいにくのお天気でしたがアーケード内という事もあって大盛況でした。
2012年11月26日
ちびまる子ちゃんと清水イルミネーション
清水といえば、
ちびまる子ちゃん
と、いうわけで今年のJR清水駅前イルミネーションのテーマはちびまる子ちゃんです。
11月23日に点灯式が終わりまして、来年の2月2日までイルミネーションが見れます
改札を通ったら、たくさんのちびまる子ちゃんのキャラクターが出迎えてくれますよ
こちらは、キャラクターの絵が描かれている『虹の塔』
塔の色がゆったりと虹色に変化します

アーケード街入り口には『輝く樹』
写真の右奥に写っているのが『レインボーシャワー』です。

まちづくり公社では、イルミネーションに関するクイズもやっています。
クイズに挑戦すると、まるちゃんのぬいぐるみや、カレンダーが抽選で当たる
12月の問題は
Q1 レインボーシャワーに飾ってある星はいくつ?
①5個 ②7個 ③8個
Q2 虹の塔に描かれている花輪クンのポーズはどれ?
①髪の毛をかきあげている
②左手をあげている
③後ろで手を組んでいる
答えはイルミネーションを見るとわかります。
抽選受付は12月22日(土)・23日(日)・24日(月)の13時~19時
場所はまちづくり公社清水事務所 清水駅前銀座商店街アーケードの中です。
ぜひ参加してみてくださいね。
1月はまた別の問題を出題しますので、お楽しみに
ちびまる子ちゃん

と、いうわけで今年のJR清水駅前イルミネーションのテーマはちびまる子ちゃんです。
11月23日に点灯式が終わりまして、来年の2月2日までイルミネーションが見れます

改札を通ったら、たくさんのちびまる子ちゃんのキャラクターが出迎えてくれますよ

こちらは、キャラクターの絵が描かれている『虹の塔』
塔の色がゆったりと虹色に変化します


アーケード街入り口には『輝く樹』
写真の右奥に写っているのが『レインボーシャワー』です。

まちづくり公社では、イルミネーションに関するクイズもやっています。
クイズに挑戦すると、まるちゃんのぬいぐるみや、カレンダーが抽選で当たる

12月の問題は
Q1 レインボーシャワーに飾ってある星はいくつ?
①5個 ②7個 ③8個
Q2 虹の塔に描かれている花輪クンのポーズはどれ?
①髪の毛をかきあげている
②左手をあげている
③後ろで手を組んでいる
答えはイルミネーションを見るとわかります。
抽選受付は12月22日(土)・23日(日)・24日(月)の13時~19時
場所はまちづくり公社清水事務所 清水駅前銀座商店街アーケードの中です。
ぜひ参加してみてくださいね。
1月はまた別の問題を出題しますので、お楽しみに

2012年11月25日
ミナトブンカサイ
三角屋根が整然と建ち並ぶ石造り倉庫のこと、みなさんご存じですか?
実は清水港の歴史を物語る倉庫群が、日の出埠頭に残っているんです。
11月25日は、その石造り倉庫群を使ったミナトブンカサイというイベントがありました。
東京大学院のみなさんが中心になって、いろんな催し物をしてくれました
路上にチョークでお絵かき
路上アートや、

キャンドルライトづくり
のワークショップや

ほかにも、マルシェや大道芸やアカペラのライブなどいろいろ
そして夜は・・・

倉庫をライトアップして、キャンドルに灯をともしました
JAZZの演奏を聴きながら、ビールを飲んで
とても楽しい一日でした
実は清水港の歴史を物語る倉庫群が、日の出埠頭に残っているんです。
11月25日は、その石造り倉庫群を使ったミナトブンカサイというイベントがありました。
東京大学院のみなさんが中心になって、いろんな催し物をしてくれました
路上にチョークでお絵かき


キャンドルライトづくり


ほかにも、マルシェや大道芸やアカペラのライブなどいろいろ

そして夜は・・・

倉庫をライトアップして、キャンドルに灯をともしました

JAZZの演奏を聴きながら、ビールを飲んで

とても楽しい一日でした

2012年11月24日
隣人祭り
オータムフェスト2012 in アーケード
2日目である24日土曜日は、隣人祭りを開催しました

隣人祭りは、参加費無料
自分の食べるものだけ持ってきてください、というのがルールです。
それさえ守れば、だれでも参加できちゃいますよ
今回は、通りがかりに飛び入りで参加してくれた方もいました
商店街の方からいただいた差し入れなどを酒のつまみにして、アーケードの下でいろんなおしゃべり・・・
すると、隣人祭りの主催者と飛び込み参加の方は子供の時同級生だったということが判明
45年ぶりの偶然の再会でした
このように、いろんな出会いがあるかもしれない隣人祭り
次回の開催が決まったら、またお知らせしますね
2日目である24日土曜日は、隣人祭りを開催しました


隣人祭りは、参加費無料

自分の食べるものだけ持ってきてください、というのがルールです。
それさえ守れば、だれでも参加できちゃいますよ

今回は、通りがかりに飛び入りで参加してくれた方もいました

商店街の方からいただいた差し入れなどを酒のつまみにして、アーケードの下でいろんなおしゃべり・・・
すると、隣人祭りの主催者と飛び込み参加の方は子供の時同級生だったということが判明

45年ぶりの偶然の再会でした

このように、いろんな出会いがあるかもしれない隣人祭り

次回の開催が決まったら、またお知らせしますね
2012年11月23日
餅つき!
オータムフェスト2012 in アーケード、スタートしました
イベント盛り沢山な、この3連休。
23日金曜日は、餅つきで盛り上がりました
たくさんお客さんが来てくれたので、予定よりも1時間も早くお餅がなくなっちゃいましたが
皆さん、おいしそうにつきたてのお餅を召し上がってくれました
みんなでお餅をつきました


イベント盛り沢山な、この3連休。
23日金曜日は、餅つきで盛り上がりました

たくさんお客さんが来てくれたので、予定よりも1時間も早くお餅がなくなっちゃいましたが

皆さん、おいしそうにつきたてのお餅を召し上がってくれました

みんなでお餅をつきました


2012年11月19日
★よろこび★


今日は、よろこびさんのご紹介です

「七」を三つ書いてよろこびと読むそうです~

駅前銀座商店街の商店街事務所横にあります

(延命地蔵尊の隣です)
中はカウンター、個室、座敷があり、奥までお客様がいっぱいで賑やかでした

私の座った席はおしゃれなライトでした~



ジョッキまでおしゃれ



野菜のディップや厚焼き玉子

どちらもおいしくてペロッと食べちゃいました


お刺身も旬のものも多く、たくさんの種類ご用意がありましたよ

オープンキッチン(

調理している所を見れるのも楽しかったです~

ちなみに、一押しはしゃも鍋

寒い季節はやっぱりお鍋最高です

ランチ営業もしていて、「昼から呑めます



すろーらいふ11月号にも載ってるのでご覧なってみてください

<よろこび>
住所:清水区真砂町5-22
営業時間:11:00~翌1:00
(週末は翌3:00まで)
定休日:月曜日
℡: 054-366-5222
2012年11月17日
2013カレンダー
こんにちは
今日は清水駅前銀座商店街にあるマルヤマ文具店をご紹介します。

こちらのお店には色々な種類の2013のカレンダーがたくさんあります。



実用的なものからデザイン重視のものまで・・・

カレンダーを選ぶのも結構楽しいものですよね
又、こちらのマルヤマ文具店さんは折り紙の品ぞろえがとっても豊富です。

大人でも全部ほしくなってしまうような色鮮やかな折り紙がいっぱいあります。

折り紙は脳の刺激にとても良いと言われています。

プレゼントにも良いのではないでしょうか
≪
マルヤマ文具店
≫
℡054-366-1139
営業時間10:00~18:00
定休日:水曜日
今日は清水駅前銀座商店街にあるマルヤマ文具店をご紹介します。


こちらのお店には色々な種類の2013のカレンダーがたくさんあります。




実用的なものからデザイン重視のものまで・・・

カレンダーを選ぶのも結構楽しいものですよね

又、こちらのマルヤマ文具店さんは折り紙の品ぞろえがとっても豊富です。

大人でも全部ほしくなってしまうような色鮮やかな折り紙がいっぱいあります。


折り紙は脳の刺激にとても良いと言われています。

プレゼントにも良いのではないでしょうか

≪


℡054-366-1139
営業時間10:00~18:00
定休日:水曜日
2012年11月16日
ゆい年賀状 ~展示会~
駅前銀座まちかどギャラリーでは…
「ゆい年賀状 版画コンクール(第6回作品)の展示会」
開催中です
「ゆい年賀状 版画コンクール(第6回作品)の展示会」
開催中です



こちらは東海道広重美術館にて毎年開催している「ゆい年賀状 版画コンクール」の
昨年度の優秀・佳作作品等120点を展示していますっ
昨年度の優秀・佳作作品等120点を展示していますっ

パソコンで作成するのが主流となった昨今ですが、やはり版画はいいですね~





私も小学生のころ、木版で作ったことを思い出しました。
”ちょっと掘りすぎちゃった”なんて失敗も
出来上がってみると意外といい味出してたりするんですよね
”ちょっと掘りすぎちゃった”なんて失敗も
出来上がってみると意外といい味出してたりするんですよね

展示期間:11月12日(月)~12月9日(日) 期間限定

場所:清水駅前銀座商店街 まちかどギャラリー
(静岡市まちづくり公社 清水事務所内です
)※駿河スポーツさんのおとなり
時間:9:30~18:00
定休日:水曜日
住所:清水区真砂町2-22
電話:054-364-2225


場所:清水駅前銀座商店街 まちかどギャラリー

(静岡市まちづくり公社 清水事務所内です


時間:9:30~18:00
定休日:水曜日
住所:清水区真砂町2-22
電話:054-364-2225
第7回 ゆい年賀状 版画コンクール
の募集も現在行っております
の募集も現在行っております


募集期間:平成24年11月1日(木)~平成25年1月8日(火)※必着
募集要項:【募集部門】○小学生の部 ○中学生・高校生の部 ○一般の部
・応募対象は小学生以上となります。
・プロ、アマチュアは問いません。
【募集作品】①版の種類は、木版、ゴム版、銅板、その他自由とします。
(複写、写真製版、機械印刷等は不可)
②作品は年賀状であることがわかる作品にしてください。
(干支、年号、「賀正」「謹賀新年」などの賀詞を入れるなど)
③応募作品数は一人一点とし、自作で未発表のものに限ります。
【応募方法】はがき(または同サイズの用紙)の表面に、作成者本人の郵便番号、
住所、氏名(ふりがな)、及び年齢、電話番号、職業(高校生以下は学校名
および学年)、作品の向き(上・下)、版の種類、「ゆい年賀状版画コンクール
○○○の部応募(朱書き)」と明記し、裏面に版画の作品を摺って、静岡市
東海広重美術館宛てに郵送してください。
第7回 ゆい年賀状 版画コンクールに関してのお問合せは
以下(静岡市東海道広重美術館)にご連絡してください。
以下(静岡市東海道広重美術館)にご連絡してください。
<静岡市東海道広重美術館>
住所:清水区由比297-1
電話:054-375-4454
URL:http://www.yuihiroshige.jp/